《高等学校では、「数学Ⅰ」は必履修科目です》
数学Ⅰシラバス
QRコード
→こちらからサイトへどうぞ

レポートの解答はこちらから確認してください
第1回レポート
→11月1日以降に公開予定
第2回レポート
数学Ⅰ後期プリント
→こちら
スクーリング時の注意事項 確認
①教科書、配布プリント、レポートを用意する
※配布プリントの説明が中心です。レポートへの質問は授業終了後や放課後などを利用してお願いします。
※また、他教科のレポートはやらないようにしてください。
②授業に集中する
※居眠りやおしゃべりはしない。
→あまりにひどい場合は、退室させます。出席不可となります。
<その他の注意>
・数学入門(数学Ⅰと同時間帯に実施)を履修している生徒は、4階になります。
・出席票の提出で、「出席」となります。授業の最後に出席票未提出の場合は「欠席」となります。
配布資料
レポート作成上の注意
自分の力で解くように努力しましょう。コンピューターも含む他人や他の力を借りて解くことはお勧めしません。考査に対応できるように今は力を蓄える時期です。
数学Ⅰ 後期2単位 取得に必要なことは何か?
①スクーリングは、2回以上出席します
②レポートは、6回合格します
③前期考査にて30点以上取ります
注意→
・スクーリングは前期は全部で7回予定しています。木曜スクーリングへの参加も可です。
・レポートは第1回〜第6回までそれぞれ提出期限があります。期限遅れは評価が下がります。できるだけ、期限内に提出しましょう。
・考査で合格できなくても、再テストが用意されてます。合格まで何回かチャレンジできます。
後期:授業用パワーポイントと復習動画
①2次関数のグラフ(2)(教科書P86~P87):第1回レポート提出期限 10/17 まで
→
[復習動画]
コメント 2次関数のグラフの平行移動を学びました。x軸方向、y軸方向、左右上下にどれだけ移動するかは、頂点の座標をおさえるのが肝要です。練習問題を通して、正解率を高め、ミスを減らし、次のステージにいきましょう。レポートの解答は、QRコードから確認してください。
②2次関数のグラフ(3)その1(教科書P88~P91)
→
[復習動画]
③2次関数のグラフ(3)その2(教科書P88~P91):第2回レポート提出期限 10/31まで
→
[復習動画]
コメント ここまで、2次関数の標準形を学んで、頂点の重要性を理解しました。今回は平方完成にて、一般形から標準形への変換を容易にできるようにします。仕上げにグラフを描いて理解を深めましょう。解答はQRコードからです。
④三角比(sinA cosA tanA)(教科書P104~P113) :第3回レポート提出期限 11/14まで
→
[復習動画]
コメント 今回は三角比の基本編で定義を理解しました。サイン、コサイン、タンジェント。状況に応じて使い分けましょう。特に、木の高さなどを求めるときには、タンジェントを使うとよいです。ルートや分数式などの計算が必要な場面が多く、練習して精度を高めてください。解答は、QRコードからです。
⑤三角比の相互関係(教科書P114〜P116):第4回レポート提出期限 11/28まで
→
【復習動画】
コメント 三角比の相互関係を学習しました。サイン、コサイン、タンジェントの関係性を知ると、いろいろな問題に対応可能と成ります。正弦定理や余弦定理まではやりませんが、幅広く勉強することをお勧めします。解答はQRコードからです。
⑥データの分析(教科書P136〜P141):第5回レポート提出期限 12/5まで
→
【復習動画】
レポート最終締め切り日→12月12日金曜日(厳守)です
レポート提出状況 10月31日現在
第1回レポート 117通
第2回レポート 55通 25組生徒
その他
第6回レポートには、後期考査の受験票をつけてください!!
受験票に不備がないようにしましょう
受験票は、ペン書きです
受験日は第2週の日曜日3限目か月曜日3限目のどちらかを選択します
※他の教科と重なるときは、5限目または6限目での受験も可です
NHK視聴票(数学Ⅰ)後期提出について ※視聴票はスクーリング1回分です
NHKの視聴票の提出は、12月31日(水)(消印有効)です。
注意)単位取得には、スクーリング(木曜スクーリング含む)は1回以上の出席が必要です。
