教科「数学Ⅰ」(只今作成中) 2025 #3

《高等学校では、「数学Ⅰ」は必履修科目です》

スポンサーリンク

QRコード

→こちらからサイトへどうぞ 

数学Ⅰシラバス

→こちら

数学Ⅰ後期プリント

→こちら

スクーリング時の注意事項 確認

①教科書、配布プリント、レポートを用意する

配布プリントの説明が中心です。レポートへの質問は授業終了後や放課後などを利用してお願いします。

※また、他教科のレポートはやらないようにしてください。

②授業に集中する

※居眠りやおしゃべりはしない。

→あまりにひどい場合は、退室させます。出席不可となります。

<その他の注意>

数学入門(数学Ⅰと同時間帯に実施)を履修している生徒は、4階になります。

・出席票の提出で、「出席」となります。授業の最後に出席票未提出の場合は「欠席」となります。

レポート作成上の注意

自分の力で解くように努力しましょう。コンピューターも含む他人や他の力を借りて解くことはお勧めしません。考査に対応できるように今は力を蓄える時期です。

数学Ⅰ 後期2単位 取得に必要なことは何か?

①スクーリングは、2回以上出席します

②レポートは、6回合格します

③前期考査にて30点以上取ります

注意→

・スクーリングは前期は全部で7回予定しています。木曜スクーリングへの参加も可です。

・レポートは第1回〜第6回までそれぞれ提出期限があります。期限遅れは評価が下がります。できるだけ、期限内に提出しましょう。

・考査で合格できなくても、再テストが用意されてます。合格まで何回かチャレンジできます。

後期:授業用パワーポイントと復習動画

①2次関数のグラフ(2)(教科書P86~P87)第1回レポート提出期限 10/17 まで

[復習動画] 

【2次関数が超わかる!】◆2次関数の基本 (高校数学Ⅰ・A)

②2次関数のグラフ(3)その1(教科書P88~P91)

[復習動画] 

関数f(x)と象限【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~2次関数#1

③2次関数のグラフ(3)その2(教科書P~P)第2回レポート提出期限 10/31まで

[復習動画] 

関数f(x)と象限【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~2次関数#1

レポート最終締め切り日→12月12日金曜日(厳守)です

レポート提出状況(?月?日現在)25組

その他

第6回レポートには、後期考査の受験票をつけてください!!

受験票に不備がある場合は、再提出となります

受験票は、ペン書きです

受験日は第?週の日曜日?限目か月曜日?限目のどちらかを選択します

※他の教科と重なるときは、?限目での受験も可です

NHK視聴票(数学Ⅰ)後期提出について ※視聴票はスクーリング1回分です

NHKの視聴票の提出は、12月31日(水)(消印有効)です。

注意)単位取得には、スクーリング(木曜スクーリング含む)は1回以上の出席が必要です。